最早、週末ブロガーと化した筆者です。
1/27の金曜日は、テクてくロータス技術者夜会がありました。
そこでは、筆者が行きたくて仕方なかったLotusphere 2012の情報がいくつか発表されました。
詳しくは、IBM Championの加藤さんが書いたブログ(テクてく Lotus 技術者夜会 (2012/01) )に出ていますので、そちらをご覧ください(筆者もメモは取ったのですが加藤さんのブログを見たら、もう・・・)。
さて、今日も本題に入る前にこちらのボタンを押してくださいね。
さて・・・
前回の投稿で、「おじさんSEが学ぶXPages」シリーズは完結したわけですが、さすがに16回も書いていると、自分でもどの回にどういう事を書いたのかを忘れてしまいそうなので、表にまとめてみました。
学習する際の参考にしていただければと思います。
リンク
|
内容
|
おじさんSEが学ぶXPages(1) | アプリケーションとフォームの作成 |
おじさんSEが学ぶXPages(2) | 画面遷移の設計と各種コントロールの作成 |
おじさんSEが学ぶXPages(3) | 共通画面(containerコントロール)の作成 1 |
おじさんSEが学ぶXPages(4) | 共通画面(containerコントロール)の作成 2 |
おじさんSEが学ぶXPages(5) | 蔵書一覧ページの作成(Xpagesでビューを表現) |
おじさんSEが学ぶXPages(6) | 貸し出し一覧ページの作成(Xpagesでビューを表現) |
おじさんSEが学ぶXPages(7) | 蔵書登録編集ページの作成(Xpagesでフォームを表現) |
おじさんSEが学ぶXPages(8) | 蔵書登録ボタンの作成(蔵書一覧ページと蔵書登録ページの連携) |
おじさんSEが学ぶXPages(9) | 蔵書貸出ページの作成と、貸し出し一覧ページとの連携 |
おじさんSEが学ぶXPages(10) | 機能の追加1 (蔵書登録ページと蔵書貸出ページの連携) |
おじさんSEが学ぶXPages(11) | 機能の追加2 (Statusの追加とタイプアヘッド機能の追加) |
おじさんSEが学ぶXPages(12) | 機能の追加3 (入力チェックの追加) |
おじさんSEが学ぶXPages(13) | 機能の追加4 (蔵書の返却) |
おじさんSEが学ぶXPages(14) | 不具合の修正1 (蔵書貸出の多重起動の防止、蔵書貸し出し者の判別機能等) |
おじさんSEが学ぶXPages(15) | 機能の追加5 (督促機能) |
おじさんSEが学ぶXPages(16) | Xpagesアプリケーションの起動方法について |
ちなみに、このシリーズで作成したノーツアプリケーションは、サンプルなのでまだまだ不具合を抱えています。
現在、筆者の方でその不具合を改修したものを作成しています。
修正が完了したら、ダウンロードできるようにします(どこで公開するかは未定)ので、お楽しみにしてください。
また、この次のXPagesの連載ネタもいくつか考えていますので、そちらもお楽しみに。
