IBM Notes/Domino 9.0.1 Feature Pack8がリリースされて2週間ちょっと過ぎましたが、もう導入はされたでしょうか?
新機能の内容については「IBM Knowledge Center」内にドキュメントが公開されていますので、そちらをご覧いただくのがよいでしょう。
念のため、ダイレクトリンクを書いておきますので忘れたときの参照用としておいてください。
IBM Notes 9.0.1 フィーチャーパック 8 の新機能
IBM Domino 9.0.1 Social Edition フィーチャーパック 8 の新機能
IBM Domino Designer 9.0.1 フィーチャーパック 8 の新機能
さて、今日はDomino Designerの新機能について紹介します。
といっても、IBM Connect 2017で行われたセッションの中で説明があったものだけです。
「A Deep Dive into the Feature Pack Pipeline for Domino App Dev」というセッションを聴いた方やその資料をすでにご覧になったという方には面白くもなんともありませんので悪しからず(笑)
では見ていきましょう。
1.XPageエディタを開いたときのタブ選択
XPageやカスタムコントロールを作成/編集する際、「設計」タブではなく、「ソース」タブで行う人も少なくないと思います(私は普段は設計タブで、必要に応じてソースタブで編集をします)。今までは、設計タブが開いて、いちいちソースタブに切り替えていたかと思います。
しかし、Domino Designerのプリファレンス画面に「When the editor opens」という項目が追加されました(英語名なのはどうなの?)。
![]() |
「XPageエディタを開いたときの動作」の設定 |
デフォルト値は「常に設計タブを開く」になっていますが、ここを「常にソースタブを開く」(Always open Source tab)にして保存すると、次からはソースタブが開かれるようになります。
細かい修正ではありますが、毎日のようにXPagesアプリケーションを作成している人にとってはストレスの軽減及び作業効率の向上につながるのではないでしょうか?
2.コントロールの並び順を変更
次は、コントロールビューに表示されているコントロールの並び順の変更方法についてです。こちらもプリファレンス画面に設定項目があります。「Sort palette drawer content alphabetically」
(ここも英語かい!(笑))です。
ここにチェックを付けると、コントロールの並び順がアルファベット順(日本語表記の場合、五十音順(というか、漢字コード順かな?))に並び変わります。
これは、コントロールビューが開いているときにプリファレンスを変更すれば、即時有効になります。
![]() |
コントロールのソート順変更 |
こちらがチェックボックスにチェックを付けた状態でのコントロールビューの並び順です。
見事に五十音順になっていますね。
![]() |
五十音順に並んだコントロールビュー |
一見すると、便利な機能のように思えるのですが・・・
私は使いません。
というのも、そもそもコントロールの順番は自分で並び替えをすることができるのです(笑)
さらに言えば、ほとんど使わないコントロールを非表示にしておくこともできます。
先ほど設定したプリファレンス画面の上の部分がそうです。そこで好きな順序に並べておけばいいのです。
なんで、今さらこんな機能追加したんだろう???
3.CSSを設計タブに反映しない
こちらは、一瞬、「ん?どういうこと?」という感じがしました。ですが設定を行ってみてすっきりしました。
設定項目はやはりプリファレンス画面にあります。項目名は英語になっていて、「Prevent loading of Style Sheet (CSS) resources for the Design tab」です。
![]() |
デザインタブへのCSSの適用を禁止する |
デフォルトはチェックがついておらず、従来通りの動作になります。
チェックを付けた場合、次のような動作になります。
XPage/カスタムコントロールにリソースとしてスタイルシートを設定している場合、スタイルシートの設定内容がデザインタブでは無効になります。
ただし、当然のことながら、実際にWebブラウザ等で見た場合は正しく反映されます。
チェックボックスにチェックをつけた状態で表示したXPageのサンプルがこちらです。
ソースタブの画面ショットも付けておきます。CSSが適用されている箇所と直接スタイルが設定されている箇所があるのが分かってもらえると思います。
![]() |
XPageの画面(CSSが抜けてる) |
![]() |
ソースの画面ショット |
こちらを実際に実行してWebブラウザで見た画面が下図になります。
![]() |
実行画面 |
この設定の利点は2つあると思います。
1つめは、デザインタブを開く時間が短縮されること。
CSSが大量に設定されていると、デザインタブを開く際に、全部適用していたらそれだけでかなりの時間がかかります。その時間が短縮されるのは、いいことでしょう。
2つ目は、CSSの適用漏れのチェックに使えること。
CSSを設定するのが面倒だということで直接スタイルを設定しておき、後でまとめてCSSに変更するといったときに、どこまでCSSにしたのかが分からなくなってしまった・・・
という時にこのオプションを使えば、どこがCSS化されているかどうかが一目瞭然になります。
どうでしょうか?
ちょっとした機能強化ではありますが、それぞれ使い方によっては便利になるかと思います。
プリファレンスをデフォルト設定のまま、使っているという方は一度、ゆっくりと設定を見直してみると新しい発見があるかもしれません。
それでは今日はこの辺で・・・
Notes/Dominoで困ったことがあれば、弊社にお問い合わせください。
IBM Championの私が承ります!
お問い合わせはこちらから→

0 件のコメント:
コメントを投稿