たまにはブログでも書いてみようかと思います。
(決して暇ではありません。ちょっとやけ気味なだけですw)
さて、今日はフレームセットについてです。
先日(と言っても、もう数ヶ月前ですが)、Domino Mobile Appsがリリースされました。
さらに、次期バージョンではiPhoneで動作するようになるよ。
という話も出ています。
その中で重要になってくるのは「フレームセット」という設計要素になるそうです。
フレームセットはNotes R5で実装された機能で、当時のWebサイトはフレームに区切って表示するというのが流行っていて、それを踏襲しますよ。という形での実装だった記憶があります。
NotesクライアントやクラシックWebでも利用できると言うことで、便利に使っていました。
と思っていたのですが・・・
お客様のNotes DBをいくつか拝見したところ、あまり使われていないことが分かりました。
まだまだ「ナビゲーター」を多用されているようです。ビューの数が多いDBになると、ナビゲーターすら使っていないというのもありました(ビューの数が多かったら、ナビゲーターでボタンを配置するのも大変ですからね)。
と言いつつ、DMAで利用する場合には、フレームセットがあった方がいいかな?
さて、そんなフレームセットですが、そのままだと文書のプレビューができません。
今回は、フレームセットでのプレビューを実現する方法について説明します。
フレームセットでのプレビューは、メールDBで実装されているので、まずはそちらを参照してみましょう。
![]() |
最下部にプレビューのバーがある |
メールDBを開くと、最下部に細長いバーが表示されています。
ここをクリックすると・・・
![]() |
プレビューが表示される |
はい。選択したメール文書がプレビューとして表示されました。
これを通常のNotes DBで実装してみます。
まずは、Designerでフレームセットを作成します。
フレームは最低2つに分割します。
分割方法は好きに選んでください。今回はメールDBと同じように、画面下部に表示させるので、上下の2分割にしました。
![]() |
フレームは2つのみとした |
上のフレームにはビューを表示するようにします。
![]() |
上のフレームにはビューを設定 |
詳しい理由については、 プリビューペインは名前をこうするとこうなるの
を見てください。
また、左から2番目のタブで幅や高さを設定できますので、「高さ」は"1"の"比率"にしてください。
さらに、スクロールとサイズ変更可は"デフォルト"、"はい"にしておいてください。
![]() |
フレームの高さは比率1にしておく |
次にプレビューを表示するための下のフレームの設定です。
名前は"NotesPreview"とします。
![]() |
プレビューの名前はNotesPreview |
![]() |
高さは0パーセントにしておく |
さらに、真ん中のタブでプレビュー用のバーに表示する文字列を設定します。
ここで大事なのは「表示」の選択肢です。デフォルトでは"なし"になっており、バーが表示されません。"両方"にすると、その上で設定した「表題の式」の内容と矢印が表示されるようになり、利用者に優しい設計になります。
そして、「開く」も設定を変更します。デフォルトでは"0ピクセル"なので、プレビューをクリックしても、文書のプレビューが行われないという悲しい事態になってしまいます。
今回は、"40パーセント"としました。
これで設定は完了です。
実際に動くところを見てみましょう。
先に、Notes DBを開いたときに作成したフレームセットが表示されるように設定します。
![]() |
起動タブで指定したフレームセットを開くにする |
ではNotes DBを開いてみます。
![]() |
画面最下部にプレビューのバーがある |
なにやら画面の最下部に「プレビュー」と書かれたバーが表示されています。
ここをクリックすると・・・
![]() |
プレビューが表示された |
はい。見事に文書のプレビューが表示されました。
DMAではメニューがないので、これを設定しておくと便利でしょう。
※@Command([ShowHidePreviewPane])もありですが、ボタンが増えてしまうので、すでにボタンがたくさんある場合は躊躇するかと思います。
フレームセットを使うと、見た目を調えることもできますので、使ってないとかナビゲーターにしているという場合には、せっかくなので、置き換えてみることを検討してみてください。
それでは今日はこの辺で...
Notes/Dominoで困ったことがあれば、弊社にお問い合わせください。
IBM Championの私が承ります!
お問い合わせはこちらから→

2 件のコメント:
はじめまして。
仕事の一部でノーツ及びDomino Designerを使っている者です。
困った現象がありいろいろ検索したり調べたりしていたところ、こちらのブログを見つけ、思い切ってコメントさせていただきました。
隠しビューの非表示を表示させたいときは、Ctrl+Shiftでデータベースのアイコンをダブルクリックして表示させていたのですが、いつの頃からか突然、その操作をしても隠しビューが表示されなくなってしまいました。
特に何かしたわけではないと思うのですが、知らないうちにどこか触ってしまったのかもしれません。
Designerを仕事で使うとはいえ、元からあるものを修正したりして使っているので、最初から作成したことがなく、まったく詳しくありません。
初歩的な質問で恐縮なのですが、もし解決策をご存知でしたら、ぜひ教えていただけないでしょうか。
お忙しいとは存じますが、よろしくお願いいたします。
作業環境はWindows7、Designerのバージョンは9.0.1です。
さきほどコメントさせていただいた者ですが、解決いたしました!
お騒がせして大変失礼いたしました。
コメントを投稿